[山行記録]檜洞丸 日帰り登山
5月17日に西丹沢の檜洞丸(1,601 m)に行って来ました。一般的には、西丹沢自然教室のバス停から登るルートが有名ですが今回は玄倉(くろくら)バス停から登って西丹沢自然教室に降りるコースタイム10.5時間のロングコースを計画していた山友に便乗させてもらうことに。
道も整備が行き届いていなくて迷いやすいので初心者にはあまりオススメできないコースでした・・
スタートは、小田急線の新松田駅からバスに乗って始まります。7:30のバスに乗って玄倉バス停まで50分ほどバスに揺られれる。suicaは使えるのでご安心を。
西丹沢はアクセスがすごい悪いのであんまり人いないかと思ったらめっちゃいる・・バスは臨時も出ていたけどどの便も満員です。
やっとこさ玄倉バス停に到着。長かった・・。ここで降りた人は自分達ともう1グループだけ。みんな西丹沢自然教室で降りるんだろうな。
ちょっとした売店にもなっているので、食料の補充もできます。先行していた友人とここで合流。待たせてスマン。
左手に丹沢湖を眺めながら出発。
まずここから、登り口まで川沿いを10km歩くので先は長い。
10分くらい歩くと発電所の看板がでてきた。
なるほど、水力発電ねー。
この辺から釣り客がチラホラと。
このゲートをくぐって先に進みます。
この横には駐車場と有料の釣堀?みたいな所があります。釣りはやらないけど、竿持って山で渓流釣りとかしてみたいなー
山間も深くなって参りました。眼下には川が流れているので歩いていて気持ち良い。
ここら辺でやっと登山口のユーシンまで半分くらい
このあといくつか(5、6個?)トンネルを通るんだけどその始まりのトンネル。
トンネルを徒歩で歩くってなかなかないから結構盛り上がってキャッキャ言いますよ。オッサン3人だったけど。
そして、次に通るこのトンネルがヤバイ。
このトンネル結構なカーブと距離があるので中に入ると真っ暗で何も見えません。
なので地図にも要ヘッデンと書いてます。完全な闇ってホント怖いですね。キャッキャ言いましたよオッサン同士で。なので女子と来るのがオススメです。
↓これがトンネル抜けた所。マジで真っ暗なんです。
その後もいくつかのトンネルを抜けて行くと・・
お?こ、これは・・
ブルーハワイの密造工場か?などと見紛うくらいのユーシンブルー!
最初、ホントに人工で色つけてんのかな?と疑いました。
もっと上流行くとそんなに青く無い。
どうやら深度がますとブルーが濃くなるみたい。フシギ。
新緑が美しい。
トカゲ発見。
この分岐で川の方に下るとユーシンまであと少し。
ゲゲゲの鬼太郎を彷彿とさせる立看板。
着きましたユーシンロッジ。
営業してないって聞いていたけれど布団が干してあったり人の気配がした。つーか車止まってる。車で来れるんだ・・
ここまでで10km歩いてます。どうしよう、もう既に結構疲れてるw
そして、休憩していると・・
うぎゃああああああ!!蛭だ!
ザックにベットリと蛭が・・卸したてなんだぞこのザック。噂には聞いてたけど出るのハヤイヨ・・
幸い体にはついておらず、後にも先にも蛭に出会ったのはこの一匹だけ。
気を取り直して登山口へ向かう。ユーシンロッジの左手です。まずは大石山を目指す。
橋を超えて向かう。
ここから大石山までの急登がきっつい・・
もう写真なんか撮ってる余裕無いくらいキツイです。1時間ほど登るとデッカイ岩が出現。これが大石山の由来かな?
岩の上からの展望はかなり良い。正直今回の登山で一番良かったかも知れないw
かなり広くてゆったりできる。ここでお昼食べて帰るのも全然アリです。
大岩から更に30分ほど登ると大石山山頂です。
ここでお昼。今回のルートはのんびりヤマメシ作ってる暇は無いので手作りオニギリで腹を満たす。
ここから、いくつかクサリ場やハシゴの箇所があるので注意。
と言っても丹沢の表尾根よりちょっと危険かなと言うくらいで、そんなに大したことはないです。
こんな風にツツジが道を塞いで通りづらい道を抜けて・・
同角の頭に到着。サラっと書いてるけど3人ともこの時点で結構疲労困憊w
時間は14時近く。一応計画通りの時間だけど山頂行けるかどうかこの時はかなり不安だった。
先へ進むと道がかなりボコられてます。自然て怖い。
このルート人があまり来ないのか結構整備がされてません。崩落してるガケもいくつかあったしね。
それでもなんとか震える太ももを引きずってツツジ新道分岐へ。
ここから檜洞丸山頂までは30分かかりません。
そしてついに・・
なんとか辿りついた檜洞丸山頂。だが、ガスで展望は×。
山頂で展望あるかないかで、達成感と疲労回復度はかなり違う。もう、眺めを見る余裕もなくベンチでグッタリ。。
そそくさと下る。この下りが疲労のピークには効いた。太ももが何度もツリそうになりながらもなんとかゴーラ沢出合まで。
普通はここから登山開始なんだよなー。
ここの河原は良いところだった。キャンプしたいわー。
帰りのバスの時間があるので力を振り絞って、西丹沢自然教室まで走って下山!
傾斜がなければ足も復活するw結果、1時間バスまで待つことになったけれど間に合って良かった・・
なかなか歯ごたえのあるこのコース健脚の方は挑戦してみてはいかがだろうか。僕はちょっともういいかなw
秋に今度は蛭々岳まで縦走してみたいけどね!(もちろん一泊で)
日程
2015/05/17(日)
ルート
玄倉 → ユーシンロッジ → 大石山 → 同角の頭 → ツツジ新道分岐 → 檜洞丸 → 西丹沢自然教室
このルートのGPXファイルは↓からダウンロード

交通手段
公共交通機関のみ
新宿駅~新松田駅(小田急線)
新松田駅からバスで50分ほどで玄倉バス停