[山ごはん]サッポロ一番塩らーめんのアレンジ
サッポロ一番塩らーめんのアレンジ
登山した時の定番メニューと言えばラーメンですよね!
カップラーメンは、軽い 腐らない お湯を注ぐだけと山に持っていく利点が大きいです。
でも、毎回カップラーメンじゃ飽きて来ませんか?
日帰りならまだしも、縦走だと何回もカップラーメンとか僕は耐えられません。小池さんじゃないんで。
そこで、最近よく食べるのが袋のサッポロ一番塩ラーメンです。
袋ラーメンだと、器が汚れると言うデメリットがあるものの色々と応用が利きます。
レシピ
- サッポロ一番塩らーめん
- 卵
- 焼き鳥の缶詰
- 餅
- コンビニおにぎり(昆布か鮭がいいかも?)
作り方は、普通にラーメンを作って好きな物をぶち込むだけなので割愛w
麺をたべたら、おにぎりを入れて雑炊にしちゃいましょう。スープも余らなくてお腹もいっぱいです!
丹沢 最高峰の蛭々岳に登る途中の避難小屋で作りました。
卵はたんぱく質を摂るために、積極的に使います。
そして、この塩らーめんと焼き鳥缶の相性のいいこと!お餅はほんとは焼いてから入れたい所。
他にも魚肉ソーセージとか、キャベツとか合いそうだなあ。
[山ごはん]おしるこ
おしるこ
新年、明けましておめでとう御座います。
お正月らしくおしるこを、竜ヶ岳で作って来ました!
今まで3つしか記事書いてないのに既に2つが甘味。大丈夫かこのブログ。
おっさんのスイーツブログになってしまわないか新年早々に心配。
レシピ
- お餅
- あずき缶
- 塩
あずき缶を温めて、お塩で味の調整。
焼いたお餅をドーン!!これだけです。
焼いたお餅の表面がパリっとして、甘い中にも香ばしさがありとても美味しかったです。
山頂はマイナス10度以下だったので、寒い体に染み渡る。
おしるこって、よくよく考えると冬山のお供には最強クラスかもしれない。
お餅で炭水化物を摂取できるし、甘くて暖かいので疲れの回復にもいいし携行も楽だ。叶姉妹バリにセレブ感を出したければ金箔も持参しよう。
風で吹き飛ぶと思うが。
山頂は気温が低くガスバーナーの火力がでなかったので、仲間のアルコールバーナーとユニフレームの焼き網でお餅をコンガリ焼きました。
ダイヤモンド富士を撮影に行ったのですが、終始竜の巣が富士山頂に纏わり着いてみることが出来ませんでした。
しかし、竜の巣の方が珍しいじゃん?てことで結果オーライ!
[山ごはん]ミックスベリーソースのパンケーキ
ミックスベリーソースのパンケーキ
丹沢の大山で作った山ごはんです。
友人の誕生日を祝おうと、パンケーキを作りました。
レシピ
- ニッポンハム リコッタチーズのパンケーキ
- 冷凍ミックスベリー
- クリームチーズ
- コアントロー
- 砂糖
パンケーキ本体は、こういうのがサミットなどのスーパーで200円くらいで買えます。
ニッポンハム リコッタチーズのパンケーキは、粉糖とメープルシロップも同梱されているので
非常に便利でした。味も美味しい!
ミックスベリーソースはフライパンに、ミックスベリーとコアントロー、砂糖を入れて熱するだけ。
これを、クリームチーズを塗ったパンケーキに掛ければ簡単なのにやたらオシャレに見えます。
そしてとてもうまい。
コアントローのミニチュア。小さくて携行に便利。
ミックスベリーは、こういう冷凍のものがあります。
サプライズ誕生日として、準備万端でシャンパンまで担いで行ったのに当日本人が寝坊して来ないという
まさかの逆サプライズ・・。
[山ごはん]簡単ロコモコ
ロコモコ
丹沢の大山で作った山ごはんです。
ロコモコを作りました。
レシピ
- アルファ米
- レトルトハンバーグ
- 卵
- 黒こしょう
アルファ米は、お湯や水を入れるだけで簡単にご飯が食べられる優れものですが味がちょっと・・と言う物が多いです。
その中でも尾西のアルファ米は美味しく食べられる方なのでおすすめ。
アルファ米を作っている待ち時間に、ハンバーグを温めて目玉焼きを半熟で作りましょう。
あとは、それをご飯にのせるだけ!
生卵を持っていくのがアレな場合は、温泉卵でもいいかな。スープ類を持っていかなかったことを後悔・・
山への 卵の持ち運びは、エバニューの卵ケースが便利です。
ハンバーグは、セブンイレブンの湯せんで温めるタイプがとてもおいしそう。