[登山道具]GPXファイルをGoogleMapに表示させる方法
前回、[登山道具]iphoneでヤマレコのルートを取り込む方法 と言う記事を書きました。GPXファイルってなんすか?って人は前回の記事に目を通してね!
これができると、ブログ上にこのように表示させることが出来ます。
GPXファイルをKMLファイルに変換する
GoogleMapへのインポートはCSV、TSV、KML、KMZ、XLSX の形式にしか対応していないのでまずGPXファイルでルートを記録している人はこのいずれかの形式にファイルを変換してあげる必要があります。
GPS Visualizer と言うサイトで変換ができます。
サイトに飛んで、右の方にある「Upload your GPS datafiles here」の辺りにある参照ボタンを押してGPXファイルを選択しましょう。その後、下の方にある「Create KML file」をクリックしてアップロードします。
変換が終わると、この様な画面になるのでリンクをクリックして出来上がったKMZファイルをダウンロードしましょう。
これで、GPXファイルからKMZファイルへの変換は完了。
GoogleMapsにKMZファイルをインポートする
いよいよ、GoogleMapsにファイルをインポートします。前提として、多分googleアカウント無いと出来ないので無い人は作っておいてね。
インポートは マイマップ と呼ばれるページから行います。このページGoogleMapsからリンクされてなくて全然わかんなかったよ・・
「新しい地図を作成」をクリック
インポートをクリックして
先ほど作成したKMZファイルをアップロードする
しばらく待つと・・
でけた!!ピンを立てたり色を変えたりも出来ますので色々いじってみましょー。
そして、ブログに埋め込む方法です。共有ボタンをクリックします。
作成した地図の公開範囲を変更します。
非公開から、ウェブ上で一般公開に変更して保存します。
共有の横にある丸が縦に3つ並んだボタンをクリックして、「自分のサイトに埋め込む」をクリック
出てきたリンクをコピーして、自分のサイトに貼り付けて完成です。
正直結構メンドクサイですが、後で見返すといいもんです。この方法は登山に限らず自転車でもジョギングでもなんでも使えますね。